予防接種・各種健診・
保健指導
当院では、下記の予防接種・
健診を受診いただけます。
予防接種のご案内
予防接種を受けましょう
予防接種は、ワクチンを接種することをいいます。現在、ワクチンで予防できる病気は、20種類以上あります。
ワクチン接種には「あなた自身を守る(個人防衛)」と「あなたの家族や周りの人を守る(社会防衛)」の2つの役割があります。適切に予防接種を行うことで、あなた自身とあなたの大切な方々を守りましょう。


トピック
1. 風疹ワクチン
風疹ワクチンの接種はお済みですか?
ワクチン制度の変遷により、1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性は風疹ワクチン接種が不十分な可能性があり、成人男性の風疹が近年増加しています。
大人になってから風疹に感染すると重症化しやすいだけでなく、妊娠初期の女性が風疹に感染すると赤ちゃんが難聴や心臓病などの「先天性風疹症候群」にかかる恐れがあるため、社会全体でワクチンによる予防対策が望まれています。

ご心配な方はお問い合わせください。まず風疹抗体検査を行い、
その結果、風疹への免疫が不十分な方にはワクチン接種を行います。
風疹助成制度について
風疹ワクチンの接種は助成制度があります。対象の方はご利用ください。
対象 | 助成内容 |
---|---|
全国のみなさん
1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性 |
国(厚生労働省)より助成があります。 昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性にはクーポンが送られてきますので、希望される方はクーポンをお持ちになってご来院ください。 昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性の方は、クーポンは申込み制です。ですが、まずは当院までお気軽にお問合せ下さい。 厚生労働省風疹の追加的対策について > |
葛飾区民のみなさん
葛飾区民は19歳以上の方(男女)
|
検査費用は全額助成、風疹ワクチンが望ましい方は接種に際して5000円の助成が受けられます。
葛飾区医師会(風疹抗体検査及び風しん(MR) 任意予防接種の費用一部助成を行っています) > |
2. 国際化や東京オリンピックに際して
世界の国々のワクチン事情は様々です。近年の国際化や2020年東京オリンピック開催に際して、風疹や麻疹などの感染症が増加することが懸念されております。風疹以外のウイルスの検査やワクチンを希望される方は、お問い合わせください。
ワクチンについて知る
ワクチンについて、より詳しくお知りになりたい方は、以下サイトをご参照ください(これらのサイトは常時更新されているものではありません。最新の情報でない可能性があるので参考にとどめてください)
特に2000年以前に生まれた方(MRワクチン)、1968年以前に生まれた方(破傷風ワクチン)、2009年以前に生まれた方(日本脳炎ワクチン)は本サイトをご参照ください。
必ずお読みください
- 以前に予防接種の際に高熱や重篤な副反応があった方はお申し出ください。
- 大部分のワクチンはご希望の時点で発注いたしますので、まずはお問合せください。
特定保健指導のご案内
特定保健指導とは?
特定健康診査の結果から、将来、糖尿病などの生活習慣病になる可能性が高いとわかった方を対象に行います。
生活習慣を改善するために、お一人お一人の健康状態や生活習慣に合わせて食事指導や運動指導、体重管理などのアドバイス・支援を行います。

「動機づけ支援」と「積極的支援」に分かれます。
動機付け支援保健指導の必要度が中程度の人
医師や保健師、管理栄養士などの専門家と、基本的に1回面接を行い、お一人お一人の健康状態や生活習慣に合わせて、生活習慣を改善するためにできることをアドバイスいたします。
また、生活習慣を改善するためにできることや目標(体重・お腹まわりのサイズダウンなど)を立てていただきます。
最初の面接から6カ月以上経ったら、体重やお腹まわりのサイズなどを確認いたします。
積極的支援保健指導の必要度が高い人
まずは医師や保健師、管理栄養士などの専門家と面接を行い、改善を進めていきます。最初の面接から6カ月以上経ったら、体重やお腹まわりのサイズなどを確認いたします。
具体的な改善策は次のとおりです。
- 3カ月以上続けて専門家が面接・電話・メールなどを行い、アドバイスいたします。
- 保健指導相談室で最初の面接を受けた方には、講座や講習会などで、食事や運動について具体的にアドバイスいたします。
対象 | 実施期間 |
---|---|
葛飾区国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方 ※糖尿病、高血圧症、脂質異常症の治療に係る薬剤を服用している方は、すでに医師の指導を受けているため、保健指導の対象になりません。 ※対象となった方には、特定健康診査の結果説明の時に保健指導のご案内などをお渡しします。 |
6月中旬から (初回面接から6カ月以上経過後の評価まで) |